101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北区議会 2020-06-01 06月08日-07号

北区では、人口減少が続くことを前提に、学校適正規模等審議会の第三次答申を受けて、当面存続規模を下回る小規模校化をしたサブファミリーブロックごと適正配置検討してきました。その中で、当面存続規模を下回ったので検討を開始したけれども、回復したのに統合したブロックもありました。逆に、当面存続回復が見込めるので協議を中断したブロックもあります。 

北区議会 2018-02-01 02月26日-02号

平成二十八年十一月に出された北区小中一貫校配置検討委員会報告書では、北区学校適正規模等審議会答申及び北区立小・中学校整備方針より、学級数は、小・中各学年三クラスを想定。これをもととして、施設延べ床面積一万五千から一万六千平米、運動場最低必要面積を八千五百平米、この施設及び運動場面積を満たす校地面積を一万五千平米と算定。

港区議会 2017-02-17 平成29年第1回定例会−02月17日-03号

港区立学校適正規模等審議会が初めて設立されたのは昭和六十二年、人口減少に伴う学校統廃合適正規模具体的方策について審議され、審議会答申に基づき指針が決定されてきました。  審議会答申によりますと、小学校であれば望ましい学級数は十二から十八ですが、ことし一月における港区の小学校学級数は、最小六から最大三十一となっています。

北区議会 2012-06-01 06月19日-07号

北区教育委員会は、これまで平成六年二月の東京北区立学校適正規模等審議会第一次答申及び平成十四年十一月の第二次答申に基づき、平成七年度から平成二十一年度にかけて、七次にわたり区立学校適正配置を実施してまいりました。まず中学校を優先的に取り組み、平成二十一年四月の第七次をもって、区立中学校適正配置については一定の区切りを見ました。

港区議会 2010-02-25 平成22年第1回定例会−02月25日-02号

しかしながら、平成元年十二月の港区立学校適正規模等審議会答申では、港区としての小規模校は、小学校は安定して百人程度が確保できる規模中学校は安定して二百人程度が確保できる規模とされています。このことからも、教育委員会が先頭となって、少人数学校への政策的支援について取り組んでいただきたいと考えますが、いかがでしょうか。  平成二十二年度から港陽中学校通学区域では小中一貫校が設置されます。

北区議会 2009-09-01 10月09日-11号

八、学校適正規模等審議会答申の実行にあたり十分に地元の意向を尊重すること。九、オバマ大統領核廃絶構想や初の国連での決議等新たな情勢を踏まえた、北区平和都市宣言の「非核平和都市宣言」への発展。 以上の意見要望が述べられ、各会計歳入歳出決算の認定について、いずれも賛成との態度の表明がありました。 最後に、あすか新生議員団の討論について申し上げます。 

北区議会 2009-06-01 06月16日-07号

北区立学校適正規模等審議会、適正審と略させていただきますが、この中で、各校ともほぼ三十人を超える学齢児童が居住していることが報告されました。ところが、実際に入学する子どもが二十人を切る例が散見されます。私は、「学童保育がないのは統合される学校だからだと聞いたけれど本当か」と質問されて驚いたことがあります。

北区議会 2009-02-01 02月24日-02号

区といたしましては、これまで構築をしてまいりました地域学校との関係地域学校に対して果たしてきた役割、地域子ども地域で育てる、地域で守るなどの視点から、引き続き指定校制度を堅持していくとの前提に立ち、許可基準の見直しや運用の厳格化については、現在、議論が進められている学校適正規模等審議会答申を踏まえ検討してまいります。 次に、重点戦略公立学校教育の関連についてです。 

港区議会 2008-03-07 平成20年度予算特別委員会−03月07日

港区立学校適正規模等審議会答申に掲げられた基準では、幼稚園の望ましい学級として20人程度としています。  そこで伺いますけれども、これまで1クラス20人でしたが、20人にしてきた根拠はどこにあるのか。それは25人になっても変わりがないと考えているのか。また、保護者要望意見を聞いているのか伺います。

新宿区議会 2008-02-25 02月25日-03号

学校規模については、平成2年に設置された学校適正規模等審議会で、2年余にわたる検討が行われました。平成4年7月の答申では、「小規模校学校教育への影響については、プラス面マイナス面のいずれもが挙げられるが、児童・生徒の学習や教師の教育指導学校組織運営など、教育活動全般にわたって小規模化程度に応じ、マイナス影響が大きくなる傾向は否定できない」と述べられています。